ダメダメな日常のブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
とうとう「ダビング10」の解禁日が決定しましたー!!
7月5日だそうです。 当初の予定日よりも1ヶ月も遅れましたが、まあいいでしょう。 やらないよりは。 しかし明らかに「北京オリンピック特需に間に合わせるため」っていう魂胆が見え見えですね・・・。 官僚連中はメーカーからいくらもらったんだ? ま、それはそれとしてこれで合法的にデータをコピーできる地デジになります。 そろそろ地デジパソコンを考えるとしますか・・・。 PR |
とうとう「青少年インターネット規制法」が可決されてしまいました。
くたばれ自民党!! これからはプロバイダが「有害情報」と判断したものはネット上から削除されても法的に文句が言えなくなります。事実上の検閲です(多分)。憲法で検閲は禁止されてるのに。 俺は、インターネットにこそ本当の民主主義が存在していると思っています。 それは高校のときに社会人のOBが学校を訪問し、自分の仕事内容を話してくれるというイベント(学校訪問?)が行われたときのことでした。 その人はいわゆるIT会社に勤めている人で、かなり重役のポジションにいるらしかった(うろ覚え)人でした。 その人曰く、「新聞は届くまでに時間がかかる。テレビは電波が届かなくては見られない。離島では新聞が届くまで数日かかることさえある。しかし、真にユビキタス社会(ネットがだれでも、どこでも、いつでも利用できる社会のこと)が実現されれば、それは真の民主主義の実現になる。インターネットで送信された情報は誰にも同じ情報として送信され、誰でも閲覧することができるからだ。インターネットの発展こそが、本当の民主主義をもたらしてくれるのだ」ということでした(たしかこんな感じ) このとき、この話にとても感銘を受けたのを覚えてます。 ユビキタス社会と叫ばれつつ、何年経ってもそれが実現されなかったりするのはともかくとして、全ての人に等しく情報が与えられるという社会こそが「平等な社会」なのではないでしょうか? にもかかわらず18歳未満に対して情報を制限するこの法案・・・「平等な情報の送信」に対する冒涜としか思えません。 誰でも、仮にそれが10歳の小学生でも70歳のおじいちゃんでもインターネットに初めて触れる人間は「ネット1年生」です。 にもかかわらず、実年齢で触れることができる情報を制限するのは正しいのでしょうか? 初めてネットに触れるおじいちゃんは「70歳だから」という理由だけで正しい情報と正しくない情報の判別ができるのでしょうか? おじいちゃんは「有害な情報」に触れても正しい判断ができるでしょうか? 結局、ヤツらがやっていることは「20歳未満の飲酒はダメ」みたいに年齢だけで制限するという前時代的なモノサシで全てを測ってるだけのことなのです。 必要なのは強固なネットリテラシー能力、それ以上に必要なのは現実での判断力です。 政府が行うべきなのは法律による制限ではなく、正しい使い方ができるように民間の活動を後押しする「支援」であったと思います。 そして有害情報に対しての耐性を与える学習の推進とメディアリテラシーの敷衍だったハズです。 だいたい、ネット会社大手(Yahoo、楽天、MS)に反対され、青少年を守る立場にいるPTA連盟に反対され、全国新聞協会に反対されたこの法案に意味などあったのでしょうか? 「政府はキチンと仕事してますよ」というポーズのためのような気がしてなりません。 実際は何も仕事してないくせに。 民間会社だってネット上の有害情報に対して何らかの活動を行っていたハズです。 その努力を踏みにじるようなこの法案、必要なのでしょうか? さっさと廃止して欲しいところです。 ・・・と思っていたら、3年以内に見直してさらに厳罰化する方針の模様。 こんなことなら民主党を支持しとくんだったなー・・・。民主党はこの法案に反対なので。 |
昨日は池袋で飲み会でした。
メインイベントは映画鑑賞会だったのですが・・・まぁそれに関しては割愛で。 10時まで飲んで、吉祥寺で友達と別れさて改札でSuicaを・・・と思ったときにフト気付きました。 Suicaの残高が160円しかない! 吉祥寺~池袋間は290円なんで、130円不足です。 しかし130円のために1000円チャージするのも面倒だし精算でいいかと考え、精算機にSuicaを挿入して精算。出てきた精算券を自動改札に入れて、さてチャリを取りにいくかな・・・と思ったそのとき! あることに気付きました。 Suicaを精算機に忘れてきた! しかも改札を出ちゃってるし! そんなときに限って駅員のいる手動改札には長蛇の列が。 うわ~・・・めんどくせぇー・・・。 しかしSuicaが無くては色々と面倒です。しょうがないので改札の前で列が切れるのを待っていると、俺と同様に列と逆方向から駅員に話しかけようとするお姉さんが。 しかもその手にはSuicaが。ていうかそれ俺のSuica! お姉さんに「あの~、それ・・・」と話かけると、事情を一瞬で察したようですぐに「はい」と渡してくれました。 「どうもありがとうございました~」と頭を下げつつ、その場から出来るだけ早足で逃げる俺。 うわ~・・・すげー恥ずかしかった・・・。 でもお姉さんはけっこう可愛かったです。 |
ダビング10の延期が決定しましたね。
くたばれ天下り役人!! ・・・それはそれとして、現在考えられる方法で地デジをできるだけ高画質で録画する方法を考えてみようと思います。 まずはチューナー。これはIODATAのHVT-T100が良いような気がします。 12000円ちょっとでD端子装備、リモコン付き、EPG対応! キャプチャボードはSK-NETのMonster-Xかな。PV4がえらく評判いいですが、XPしか対応しないし。 D端子にアナログRCAとアナログづくしの1枚です。これは2万くらい。 問題はこれらを使いこなせるほどPCのスペックがないということ。 P4の2.8なんてアナログキャプチャで限界です・・・。 お金が手に入ったらとりあえずC2Dの2.6GHzにメモリ4GB載せて、GeForce8系でVistaがサクサク動くマシン組みたいですね。 そして念願の地デジキャプチャを・・・!! ・・・しかしやはり問題はお金か・・・。 金が無くては何もかもが絵に描いた餅・・・。 |